燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

稲荷山その24:御膳谷で御膳谷奉拝所・力松社・奥村社に参拝

関西巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
稲荷山記事一覧記事一覧
 

<2022年7月 記事内容改訂>

はじめに

今回は御膳谷奉拝所がある御膳谷エリアについて。
今までの稲荷山の記事はこちら

マップは以下の通り。
番号が振ってあるのは、お塚の台座の番号だ。
(※画像が粗い場合は、クリックした先で「オリジナルサイズを表示」を選ぶと大きいサイズが表示される。)

御膳谷


春日峠を過ぎて階段を下りていくと、御膳谷奉拝所へと辿り着く。
読みは「ごぜんたに」かと思っていたが、伏見稲荷大社の英語版HPの表記を見ると"Gozendani Hohaisho" となっているので「ごぜんだに」が正しいらしい*1

現在このエリアには他の大きなエリアと違い茶店は無い。
だが、かつては(いつまであったかは定かではないが)このエリアにも「力松亭」と「山本亭」という2つの茶店が存在していたらしい*2


なお御膳谷には社務所があり、御朱印を頂くこともできる。
私はここで月桂冠の上撰の御神酒を入手した。
この御神酒は月桂冠が出しているおちょこ付きの日本酒と同じ形態だが、ラベルが御神酒仕様になっている特別なものだ。

御膳谷奉拝所



御膳谷奉拝所はかつて御饗殿と御竈殿があった場所だ。
今は祈祷殿と呼ばれる建物が建っていて、毎朝夕に神々に御日供*3が供えられている。


祈祷殿後ろにある石は御饌石*4と呼ばれ、大山祭の山上の儀においてお酒をこの上に置くのに使われている。


ここ御膳谷のお塚はお塚調査記録『お山のお塚』が出版された1965年当時は146番までしか存在していなかった*5
ところがこれ以降にエリアの拡張があったらしく、塚台も現在では205番まで増えている。




谷を何処までも奥の方までお塚が埋め尽くす光景は、壮観の一言に尽きる。

照日粉稲荷大明神


御膳谷の一番奥には照日粉稲荷大明神が祀られている。
ここは名前にもある通り、日本製粉株式会社*6が祀ったお塚だ。
奉納された小鳥居にも社長や工場長といった肩書が並んでいる。

力松社



祈祷殿裏手には力松大神を祀る力松社が鎮座している。
現地には特に書かれていないが、『お山のお塚』のマップによればこの場所こそが「御膳谷神蹟」であるらしい*7

昭和大神



力松社の横には昭和大神という、ちょっと変わった神名の神様が祀られている。
由緒は分からないが、もしかすると昭和になってから祀られたのかもしれない。
無論、「あきかず」等と読む可能性も否定できないが。

奥村社




立派な石鳥居と狛馬が大迫力なのは、奥村大神を祀る奥村社だ。



お塚の碑文は隠れて見えづらいが、恐らく「御膳谷舊蹟」と書いてあるものと思われ、『お山のお塚』のマップにも「御膳谷旧蹟」とある*8
ただ、何が旧蹟なのかはよく分からなかった。

博勞神社


奥村社の目の前には博勞大神を祀る博勞神社のお塚が建っている。
「博労」は牛馬の売買をする人を指す言葉だ。
もしかするとこのお塚を建立した人は、商売繁盛の神として稲荷大神を信仰していたのかもしれない。

磐金大明神・磐瀧大神・天地金之神


このお塚も奥村社の目の前にある。
3柱の神名が刻まれている。
1番右は1文字目がよく読み取れないが、お塚調査記録『お山のお塚』によれば磐金大明神であるらしい*9
磐瀧大神は詳細不明だが、稲荷山南谷にある岩滝との関連があるのかもしれない。
天地金之神は天地金乃神のことだとすると、教派神道金光教の関連だろうか?

郷鷹大明神・三日月大明神・光𠮷大明神


ここのお塚にも3柱が祀られている。
3柱とも由緒は不明だが、三日月大明神という名前が気になったので参拝した。

清水大神・毘張大神・毘張僧


ここも3柱が祀られている。
清水大神は詳細不明。
毘張大神と毘張僧も詳細不明だが、高野山には戦火を防いだ毘張尊師という天狗の信仰があるようなので、その関係のお塚かもしれない*10

高倉社


御膳谷のエリアの端にあるのが高倉社だ。
高倉大神が祀られている。
この社も小鳥居が沢山奉納されていて、篤く崇敬されているのが分かる。

官位清浄坊大神



春日峠方面からの階段の下には官位清浄坊大神
が祀られている。
ここは切株が御神体になっているらしく、どことなく根上り松を彷彿とさせる。
大正11年(1922年)の『京都官幣大社伏見稲荷神社 御山明細図絵』では大きな1本の木の下に「官位清浄坊」が祀られていると書かれているので、もしかすると傘杉エリアの多くの社のように、木が生えている頃から祀られていたのかもしれない*11

【御膳谷】
御祭神:力松大神、奥村大神、三日月大明神、高倉大神など

今回は以上。
次回は眼力エリアについて。

脚注

*1:伏見稲荷大社HP(英語版)「Gozendani Hohaisho」参照。

*2:稲荷山青年団・編『伏見いなり大社参拝の栞』(ヨシミインサツショ、1929〜1939年頃)表面

*3:神にお供えする食物。

*4:読みは「みけいし」。

*5:伏見稲荷大社社務所『別冊 お山のお塚 塚台配置図』(1965年)御膳谷塚台配置図

*6:2020年に株式会社ニップンに社名変更。

*7:伏見稲荷大社社務所、前掲書

*8:伏見稲荷大社社務所、前掲書

*9:伏見稲荷大社社務所『お山のお塚』(1965年)19頁

*10:金剛三昧院HP「毘張講」参照。

*11:神谷楢次郎・編『京都官幣大社伏見稲荷神社 御山明細図絵』(カミヤ印刷所、1922年)表面・裏面