関西巡り:記事一覧
社寺祠堂巡り:記事一覧
稲荷山記事一覧:記事一覧
はじめに
今回は玉姫のエリアについて。
今までの稲荷山の記事はこちら。
マップは以下の通り。番号が振ってあるのは、お塚の台座の番号だ。
(※画像が粗い場合は、クリックした先で「オリジナルサイズを表示」を選ぶと大きいサイズが表示される。)
玉姫
三ツ辻から熊鷹社方面へ行かずにもう一方の道を行くと、御産場稲荷や大八嶋社方面に抜けることができる。
德丸大明神
上で紹介した眼力大神のお塚の向いには德丸大明神のお塚がある。
このお塚の特徴は、「おもかる石」があることだろう。しかも徳丸大明神の御神体であるらしい。持ち上げる時は丁重に扱う必要がある。
因みに稲荷山のおもかる石は、奥社奉拝所裏と伏見神宝神社境内に続き3つ目だろうと思う(見落としてるだけで他にもあるかもしれないけど)。
玉姫社
玉姫社は玉姫大神を祀る。このエリアの名前の由来もここに因ると思われる。
天之御中主天國大神ほか四柱
ここは出雲大社教の崇敬者が建てた祠で、宇迦之魂佐田彦大神・大國主之大神・天之御中主天國大神・長者合槌御釼大神・末廣稲荷大神の五柱を祀る。
宇迦之魂佐田彦大神は、伏見稲荷大社本殿に祀られる宇迦之御魂大神と佐田彦大神のことだろう。
大國主之大神(=大国主命)は、出雲大社の主祭神だ。また、荒神峰田中社神蹟に祀られる権太夫大神の別名とされている。
長者合槌御釼大神は、長者社神蹟御劔社に祀られる賀茂玉依姫命のことかもしれない。
末廣稲荷大神は一ノ峰上社神蹟に祀られる末広大神だろう。
さて、天之御中主天國大神は天之御中主神のことで良いとは思う。ただ、他の四柱は本殿や稲荷山の神蹟に祀られている神様関連と思われるけど、そこに天之御中主神が入っている理由は不明。
鞍馬大王・笹冨良大神・三寳荒神
このお塚には三柱が祀られている。
鞍馬大王は御幸辺や二ノ峰で「鞍馬大僧正」の名で祀られていたのと同じく、鞍馬山の鞍馬天狗のことだろう。
笹冨良大神は詳細不明。
三寳荒神は元々仏教の神で、家などで竈神として祀られることが多い神だ。