はじめに
先日2月11日(建国記念の日)に奈良県橿原市に行った。
「京はれてよき日昔の紀元節」という増田手古奈*1の句があるが、それをふと思い出すくらい良い天気だっだ。
途中、橿原神宮の横を通り過ぎると上の写真の通りの盛況ぶりだった。
橿原神宮的にはこの御時世だけに参拝に来て欲しくはなかった*2ようなので、自分は外から遥拝しただけで中には入らなかった(そのため、境内の写真は2019年に行った当時のものだ)。
あれだけ人が集まっているのだから、境内に入らなくて正解だったとは思う。
今回は、そんな橿原神宮について書いていきたい。
なお境内の配置については、掲示されていた地図が分かりやすかった。
画像が荒くて文字が見づらい場合、画像をクリックして「オリジナルサイズを表示」を選ぶと多少見やすくなる。
橿原神宮
橿原神宮社殿
橿原神宮は畝傍山の麓に広大な敷地を持つ、旧官幣大社にして勅祭社だ。
御祭神は神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命を祀っている。
御利益は開運や延寿などであるらしい*3。
鎮座地としては、神武天皇が紀元前660年に初代天皇として即位した際に皇居とした畝傍橿原宮の跡地に建っている(という事になっている)。
創建は明治23年(1890年)4月2日なので、まだ130年ほどしか経っていない比較的新しい神社だ。
創建に際しては京都御所より賢所が本殿として、神嘉殿が拝殿(後に神楽殿に変更)として移築され、重要文化財に指定されていた。
ただ、神嘉殿の方は平成5年(1993年)に境内で枯れ枝を燃やしていたところ引火・炎上して焼失の憂き目に遭っている*4。
長山稲荷社
境内には、奈良時代から存在すると伝わる深田池という大池がある。
その畔に長山稲荷社が鎮座している。
この社は宇迦能御魂神・豊宇気神・大宮能売神の3柱を御祭神としており、橿原神宮が創建される以前からこの地に地主神として祀られていた。
御利益は開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などとされている。