はじめに
桜が良い具合に咲いていると聞き、靖国神社へ花見に行ってきた。
なお、今回の境内図については、靖国神社HPのものが見やすい。
曇りだったのが少々残念だが、桜の名所とされるだけあって相変わらず見事な美しさだった。
大学生の頃は春休みだったので余り見る機会が無かったのが悔やまれる。
近くだったので、もう少し頻繁に花見に来れば良かった。
法政大学の学生歌に『歩みくれば御社』(あゆみくればみやしろ)という曲がある。
この曲の1番は「歩みくれば御社 桜花吹雪よ 鐘響くは学舎 ああ吾等が法政」という歌詞なのだが、靖国神社の桜が咲き誇る景色はこの歌詞に相応しいものだと実感した*1。
靖国神社
靖国神社社殿
靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建。
明治12年(1879年)に現在の靖国神社へと改称された。
意外と知られていないが、靖国神社は2座を祀っている。
まず1座は、一般にイメージされる通り戦没者等246万6千余柱が御祭神だ。
幕末の志士や戊辰戦争から先の大戦までの内戦・対外戦争の官軍側の戦没者等を祀っている。
そしてもう1座には、北白川宮能久親王と北白川宮永久王が祀られている*2。
能久親王は台湾神宮をはじめとする台湾内の多数の神社の御祭神とされ、また永久王は張家口の蒙疆神社の御祭神とされていたが、戦後にどの神社も廃社となってしまったため、昭和34年(1959年)に靖国神社に合祀となった*3。
靖国神社は今日でも首相や国会議員の参拝に関して何かとニュースになっている印象だが、8月15日以外は思ったよりは普通の神社だ。
元宮・鎮霊社
本殿の横には元宮と鎮霊社という境内社が鎮座している。
右が元宮、左が鎮霊社だ。
かつてはもっと近くで参拝できたが、相次ぐテロ等により近年警備が強化され、手前から遥拝するしか参拝手段が無くなってしまった。
元宮
元宮は文久2年(1862年)に福羽美静*4が自身の邸宅内に密かに建立した招魂社で、昭和6年(1931年)に福羽家から靖国神社に寄贈された*5。
御祭神は維新の志士と、昭和6年に合祀された招魂社建立の功績者が祀られている。
志士は、佐禰津武之大臣之命(=三条実万*6)、奈里安紀良之命(=徳川斉昭*7)、公知之大命(=姉小路公知*8)、吉田寅次郎之命(=吉田松陰*9)など46柱が祀られている*10。
また功績者は、福羽文三郎源美靜命(=福羽美静)をはじめとする14柱が祀られている*11。
なお、志士の御祭神の中には建忍海豐眞楯男大人之命という人物が居り「岡恒城靈号」と注記してあるが、功績者の御祭神の中にも岡恒城命の名が見えるので、御祭神がダブってしまっている*12。
更に昭和7年(1932年)からは明治天皇尊と大正天皇尊が、昭和22年(1947年)からは関東州の忠霊塔に祀られていた諸祭神も元宮に祀られていたが、昭和44年(1969年)の改築に伴う仮遷座の際に前者は昇神、後者は鎮霊社に遷座となった*13。
常陸丸殉記念碑
第一鳥居の右側に近年新たに整備された慰霊の庭というエリアがある。
その中に慰霊碑として建てられているのが、この常陸丸殉難記念碑だ。
常陸丸は日本郵船の船で、日露戦争中は陸軍の輸送船として活躍した。
1904年(明治37年)6月15日に常陸丸は露軍の猛攻を受け、1000人以上の乗組員が死亡した。
なお、この碑の揮毫は東郷平八郎だ。
田中支隊忠魂碑
常陸丸殉難記念碑の横には田中支隊忠魂碑が建っている。
大正8年(1919年)にシベリアに出兵していた歩兵第72連隊の田中勝輔少佐率いる田中支隊は、ユフタ付近まで進軍した際に先遣隊44名中41名が戦死、のち支隊主力150名も全滅、残った部隊も112名中107名が戦死という惨憺たる結果となった。
この忠魂碑は傷を負いながらも生還した隊員により戦友慰霊のために昭和9年(1934年)に九段下の牛ヶ淵に建立されたが、平成8年(1996年)に昭和館建設のため靖国神社境内に移設したとのこと*16。
守護憲兵之碑
本殿左側の通路沿いには球形が特徴的な守護憲兵之碑が建っている。
これは戦没憲兵の慰霊顕彰碑だ。
ところで、碑の後側には何か祠のようなものが建っているがよく分からない。
霊璽簿奉安殿みたいなものだろうか。
軍犬慰霊像・戦没馬慰霊像・鳩魂塔
軍犬慰霊像
遊就館の向かい側辺りには動物の像が3つ鎮座している。
そのうち一番左にあるのが軍犬慰霊像だ。
戦没したり終戦後まで生き延びても日本に還れなかった軍犬の慰霊のために平成4年(1992年)に建立された。
鳩魂塔
一番右側は鳩魂塔だ。
伝令として従軍する中で戦没した伝書鳩の慰霊のために昭和57年(1982年)に建立された。
招魂斎庭
かつて戦没者を新規に合祀する際に招魂を行うために使われた招魂斎庭が一角に残っている。
流石に現在では使われないと判断されたためか、大半は駐車場となっている。
脚注
*1:なお法政大学公式がYouTubeに上げている音源の映像では多摩キャンパスかどこかの桜が映っているが、「御社」とばっちりタイトルにも歌詞にも入っているので本来であれば靖国神社の桜を映しておくべきだろう(まあ「諸般の事情」で無理なのだろうが)。
*2:靖国神社・編『靖国神社百年史 資料編 上』(文唱堂、1983年)、309〜313頁
*3:同書、309頁
*7:幕末の水戸藩主で徳川慶喜の父。安政の大獄により永蟄居。
*8:幕末の公卿で尊攘派急先鋒。文久3年(1863年)の猿ヶ辻の変にて暗殺。
*11:同書、515〜516頁
*12:同書、515〜516頁
*13:同書、521頁
*14:同書、524頁
*15:同書、524頁