燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

古来より名高き真名井の清水

山陰山陽記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 

はじめに


前回の記事で書いた命主社から東に200mほど社家通りを進むと、真名井の清水という水が湧き出る場所がある。

真名井




真名井は古くから清水の湧き出る場所だ。
江戸時代の儒者・黒沢石斎による『懐橘談』という地誌でも、出雲大社境内の3つの井戸として、鶏卵井(御供物を炊くのに使われていたらしい。現状不明)や御手洗井(拝殿近くに現存)と並んで真名井が記されている*1
そもそも『懐橘談』が伝えるところによれば(江戸時代に伝わっていた話としては)、天照大御神素戔嗚尊の誓約の際に剣を濯いだ際の場所も、この真名井であるという*2
ここから湧く水は、昭和60年(1985年)の「島根の名水百選」にも選ばれたことがある。
ただし現在では斜面の崩落防止工事の影響で、水量が激減してしまったらしい*3

由緒書の掲示によればこの真名井には彌都波能賣神が祀られているらしい。
彌都波能賣神は『日本書紀』(第5段一書第2・第3)では埴山姫と共に軻遇突智を産んで死の床にある伊弉冉尊から生まれ、『日本書紀』(第5段一書第4)・『古事記』・『旧事紀』では軻遇突智を産んで苦しむ伊奘冉尊の尿から生まれたとされている神だ*4*5*6

出雲大社で行われる古伝新嘗祭の歯固式においては、この真名井で採られた小石を噛み締めて長寿を祈念する*7


なお、真名井の背後には立派な木が聳え立っている。

【真名井】
住 所:島根県出雲市大社町杵築東13横
御祭神:彌都波能賣神
社祠等:無し
創 建:不明
H P:無し

脚注

*1:黒沢石斎『懐橘談』(出雲文庫第2編、1914年)107頁(国会図書館デジタルコレクションでは58コマ)

*2:同上

*3:馬庭孝司『出雲大社北島国造館と真名井社家通りご案内』[再改訂版](宗教法人出雲教、2014年)61〜62頁

*4:坂本太郎家永三郎井上光貞大野晋校注『日本書紀(一)』(岩波文庫、1994年)36〜40頁

*5:倉野憲司校注『古事記』[改版](岩波文庫、2007年)25頁

*6:溝口駒造訓註『旧事紀』(改造文庫、1943年)25頁

*7:出雲大社社務所出雲大社由緒略記』[改訂41版](出雲大社社務所、2003年)221頁