茅ヶ崎杉山神社
茅ヶ崎杉山神社
茅ヶ崎杉山神社は少し高い地点にあるので、第一鳥居から社殿の間に階段が伸びている。
茅ヶ崎杉山神社は五十猛命を主祭神とし、合祀祭神として天照皇大神(神明社御祭神)・素戔嗚尊(天王社御祭神)・稲倉魂命(稲荷社御祭神、倉稲魂命)を祀っている。
なお、何故か神奈川県神社庁の神社情報のページでは天照大神のみが御祭神とされている*1。
『新編武蔵風土記稿』によると、神社の創建は白鳳3年(674年)の天武天皇の御代に、天日鷲命の22世孫の忌部勝麻呂に神託に基づき高御産巣日太神・天日和志命(天日鷲命)・由布津主命を祀ったことに始まるという。*2。
天日鷲命は、『日本書紀』神代上第7段一書第3と『古語拾遺』によると阿波国の忌部氏の祖神にして天照大神が天石窟に籠ったの際に木綿(ゆふ、木の皮由来の繊維)を作った神であり、『旧事紀』によると天牟久怒命の孫にして神武天皇の御代に伊勢国造に任じられた神であるという*3*4*5。
由緒書を読む限り、明治時代には現在の御祭神である五十猛命が祀られるということになっていたようだ。
また、先述の『新編武蔵風土記稿』には鍵取の北村助之丞の談として、日本武尊を祀るとも伝えている*6。
この茅ヶ崎杉山神社も前回の記事の大棚・中川杉山神社と同じく延長5年(927年)の『延喜式』に記載のある杉山神社の論社とされている*7。