社寺祠堂巡り:記事一覧
はじめに
前回の記事で書いた清津峡を後にし、「大地の芸術祭」の作品である『家の記憶』と、その近くにある大宝神社を見るために、車で下松之山鰕池へ向かった。
松之山町(合併して十日町市になる前は松之山町だった)の広報誌『広報まつのやま』によると、地域名の「鰕池」(えびいけ)はかつてこの地にあった淡水エビが生息する「下の鰕池」に由来するとのこと(なお現在の上鰕池に「上の鰕池」もあったらしい)*1。
家の記憶
『家の記憶』は日独で活躍する芸術家・塩田千春氏の作品で、2009年の「大地の芸術祭」の時に制作された。
この作品は古民家の内部に黒い毛糸が張り巡らされており、その毛糸に色々なアイテムが編み込まれている。
古民家は元々は養蚕農家の家屋だったらしい*2。
編み込まれているアイテムは、地域の人々から集めた不要だが捨てられないもの(日用品、上着、本など)とのこと。
大宝神社
社殿
御祭神や由緒は由緒書が社殿の辺りには見当たらないため参拝時には分からなかったが、後で調べたところ『松之山町史』と『広報まつのやま』に記載があった。
『松之山町史』によれば、御祭神は武甕槌命を祀っており、創建年は不詳*3。
『広報まつのやま』によると、御祭神は武甕槌命で、創建年は不明ながら明治16年(1883年)に改築されており、また神社名の「大宝」は菩薩のことなので神仏習合の名残りだろうとのこと*4。
社殿の前には立派な狛犬が置かれている。