燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

結城秀康ゆかりの池立神社

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


先日、早稲田方面を散歩した際の話。

東京メトロ東西線早稲田駅から夏目坂通りを南東に進み、感通寺前の路地を一本中に入ると、池立神社*1が鎮座している。
「池鯉鮒神社」という別名もあるようだが、これは勧請元の知立神社の旧称の池鯉鮒大明神によると思われる。

池立神社(池鯉鮒神社)



由緒書によれば、池立神社は鸕鷀草葺不合尊・彦火火出見尊玉依比売命・神倭磐余彦尊を祀っている。
『東京都神社名鑑』には御祭神が池立大神と書かれているので、池立大神は上記4柱の総称ということなのだろう*2

池立神社は、江戸時代前期に徳川家康次男の結城秀康が母が知立神社神職だった縁で勧請したと伝わる。
江戸時代前期ということは、江戸幕府が開かれた慶長8年(1603年)から結城秀康が没した慶長12年(1607年)の間に建立されたということだろうか。
その後は結城秀康後裔にあたる津山藩主の松平家が代々神社を管理してきたが、昭和4年(1929年)に町会に管理が移されたとのこと。
現在では早稲田の穴八幡宮兼務社になっているとのこと。


社殿の扉をよく見ると、結城秀康が勧請しただけあって葵の御紋が社紋となっている。

【池立神社】
住 所:東京都新宿区喜久井町20
御祭神:池立大神(鸕鷀草葺不合尊、彦火火出見尊玉依比売命、神倭磐余彦尊)
社祠等:無し
創 建:江戸時代前期
H P:無し

脚注

*1:読みは「ちりうじんじゃ」。

*2:東京都神社庁・編『東京都神社名鑑(上巻)』1986年) 536〜537頁

千駄ヶ谷、明治通り沿いの地蔵尊

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに

今回は千駄ヶ谷地蔵尊と思しき像について。

地蔵尊


代々木駅の南東、明治通りJR中央線が交差する手前の辺りにASビルという建物がある。
このビルにはあかつき印刷という共産党赤旗等を印刷している会社や、赤旗編集局が入っている。


そんなビルの一角に何故か地蔵尊と思しき石仏が祀られている。
由緒等は一切不明だが、線香立ての台座に「田島」とあるのは建立者の苗字だろうか。
こけしや兎のぬいぐるみが置かれているのも印象的だ。

地蔵尊?】
住 所:東京都渋谷区千駄ケ谷5-18-21
御本尊:地蔵尊
社祠等:無し
創 建:不明
H P:無し

室蘭水族館と魚籃観音

北海道内記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 
 

はじめに

今回は室蘭水族館と、その敷地内に祀られている魚籃観音について。

室蘭水族館

館内


北海道の胆振西部の室蘭市には、室蘭水族館という道内最古の水族館がある*1



クラゲの展示はとても幻想的で、何時間見ていても飽きることがない。



カレイも中々に愛くるしい。
種類によってはかなりの数が居た。


ウツボの凶暴そうながら少し抜けた感じの表情も良い感じだ。


エビも赤々としていて、見ていて楽しい。



屋外にはトドも飼育されていた。
2019年5月に見た時は、この1頭しか居なかったような気がする。
このトドもこの後おたる水族館に嫁いでしまったらしく、現在室蘭水族館にトドがいるのかは分からない*2

魚籃観音



敷地内の一角のかつて防空壕だった場所には、道中安全・海上安全の守護神である魚籃観音が祀られている。
建立は昭和33年(1958年)*3
元々は死んだ飼育魚供養のために敷地内の別の場所に建立されていたが、来訪者が防空壕へ立入するのを防ぐ意味で現在の場所に遷座したらしい*4

なお看板にある立雲寺とは、室蘭市大沢町にある日蓮宗寺院だ。

魚籃観音
住 所:北海道室蘭市祝津町3-3-12 室蘭水族館内
御本尊:魚籃観音
社祠等:無し
創 建:1958年
H P:無し

脚注

*1:初めは昭和28年(1953年)に北海道立水族館としてオープンした。

*2:市立室蘭水族館日記「トドのマリンがお嫁に行くことになりました!」参照。

*3:室蘭水族館HP「沿革」参照。

*4:(6)観音像たたずむ防空壕(室蘭市)」『朝日新聞デジタル』(2015年11月24日)