燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

国譲りの地・屏風岩と出雲大社境外摂社・因佐神社(速玉社)

山陰山陽記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 

はじめに


前回の記事で書いた下宮の前の道(松江杵築往還というらしい)を北へまっすぐ進んで行くと、右側に屏風岩が見えてくる。

屏風岩



屏風岩は大国主大神と建御雷神が国譲りについて話し合いをしたと伝えられる地だ。
この岩についての伝承がいつ頃からあるのかは分からないが、出雲が神話と地続きの地なのだということを改めて実感させられた。


……のだが、この写真の看板の言うような屏風岩が登場するシーンは、よくよく考えると『古事記』にあっただろうか。
試しに手元にある岩波文庫の『古事記』をめくってみると、国譲りの冒頭の場面では大国主大神は子神の八重言代主神の意見を聞くようにという事しか言っていない*1
では看板にある「古事記より引用」とは一体……?
もしかして自分が知らないだけで、別の底本には載っている話なのだろうか。

因佐神社(速玉社)


屏風岩から更に道なりに進むと、因佐神社(いなさのかみのやしろ)の鳥居が見えてくる。



別名を速玉社と言い、出雲大社の摂社となっている。
因佐神社は延長5年(927年)完成の『延喜式』に記載されている延喜式内社であり、また天平5年(733年)成立の『出雲国風土記』にも「伊奈佐の社」の名で掲載されている*2*3
出雲国風土記』に登場するということは、天平5年以前からこの神社があったと言うことになるだろう。

御祭神は屏風岩の所でも名前が登場した、国譲りの際の使者である建御雷神だ。
御雷神は文献により、その出自が様々に語られる神だ。
日本書紀』では、十握剣で斬られた軻遇突智の血から生まれた甕速日命の後裔(神代上・第5段一書第6)、甕速日神・熯速日神の次に軻遇突智の血から生まれた(同)、甕速日神の子の熯速日神の子(神代下・第9段本文)とされている*4
古事記』では、伊邪那岐命天之尾羽張(伊都之尾羽張)という剣で迦具土神を斬った際に甕速日神樋速日神に次いでその血から生まれた神なので天尾羽張神(伊都之尾羽張神)の子とされ、別名は建布都神・豊布都神だとされる*5
『旧事紀』では、十握剣で斬られた軻遇突智の血から生まれた天尾羽張神(別名:稜威雄走神・甕速日神・熯速日神・樋速日神)の子で、別名は建布都神・豊布都神・鹿島大神・石上布都大神だとされる*6
古語拾遺』では甕速日神の子で、別名は鹿嶋神だとされる*7

【因佐神社(速玉社)】
住 所:島根県出雲市大社町杵築北3006横
御祭神:建御雷
社祠等:無し
創 建:733年以前
H P:出雲大社HP「摂末社」

脚注

*1:倉野憲司校注『古事記』[改版](岩波文庫、2007年)68〜69頁

*2:出雲大社社務所出雲大社由緒略記』[改訂41版](出雲大社社務所、2003年)78頁

*3:武田祐吉編『風土記』(岩波文庫、1937年)133頁

*4:坂本太郎家永三郎井上光貞大野晋校注『日本書紀(一)』(岩波文庫、1994年)42, 116頁

*5:倉野、前掲書、26〜28, 67頁

*6:溝口駒造訓註『旧事紀』(改造文庫、1943年)26頁

*7:斎部広成撰・西宮一民校注『古語拾遺』(岩波文庫、1985年)25〜26頁

稲佐の浜近くの出雲大社末社・下宮

山陰山陽記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 

はじめに


出雲大社から西に約1km、稲佐の浜に程近い住宅地の路地に面して、下宮(下の宮とも書く)が鎮座している。

下宮



下宮は出雲大社末社だ。
御祭神は素戔嗚尊の姉にして皇室祖神の天照大御神を祀る。

この社については現地の看板を見ても祭日くらいしか新しい情報は無く、出雲大社のHPを見てもさしたる情報はない*1
出雲大社由緒略記』も確認したが位置や御祭神が書かれているのみで、やはり詳細はよく分からなかった*2

【下宮】
住 所:島根県出雲市大社町杵築北2963横
御祭神:天照大御神
社祠等:無し
創 建:不明
H P:出雲大社HP「摂末社」

脚注

*1:出雲大社HP「摂末社」参照。

*2:出雲大社社務所出雲大社由緒略記』[改訂41版](出雲大社社務所、2003年)82頁

身逃神事で有名な湊社

山陰山陽記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 

はじめに


出雲大社から3kmほど南の出雲市大社町中荒木に、八通山というそれなりに大きな山林がある*1
この八通山の東側の住宅と畑が多い辺りに湊社はある。

湊社




湊社(みなとのやしろ)は出雲大社の境外摂社で、御祭神は櫛八玉神を祀る。
櫛八玉神は水戸神(速秋津日子神速秋津比売神)の孫で、大国主大神の国譲りの際に大国主大神を祀る宮殿の調理を司った神とされる*2

湊社は、火継式(新国造就任の際の儀式)終了後に出雲国造が参拝したり、毎年8月14日に行われる神幸祭の身逃神事の際に禰宜が参拝することでも知られている*3
身逃神事は禰宜大国主大神の供奉として湊社、赤人社、塩掻島を巡る神事だ*4

【湊社】
住 所:島根県出雲市大社町中荒木2613-39横
御祭神:櫛八玉神
社祠等:無し
創 建:不明
H P:出雲大社HP「摂末社」

脚注

*1:出雲市出雲市歴史文化基本構想』(出雲市、2017年)49, 51頁

*2:倉野憲司校注『古事記』[改版](岩波文庫、2007年)24, 71頁

*3:出雲大社社務所出雲大社由緒略記』[改訂41版](出雲大社社務所、2003年)43〜45, 79頁

*4:千家尊統『出雲大社』[第2版](学生社、1998年)126頁