燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

港区愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


港区に愛宕山という山がある。
標高は25.7mしかないが、自然地形の山としては都内最高峰となっている*1
この山は江戸の頃から「伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月参り」(最後は「愛宕様へは月参り」とも)と言われ、多くの錦絵に描かれているほどの人気がある(上の画像は昇亭北寿画『東都芝愛宕山遠望品川海図』)*2
また明治以降では、『鉄道唱歌』1番の「汽笛一声新橋をはや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる月を旅路の友として」という歌詞でも有名だ。


そんな愛宕山には、江戸時代から愛宕神社が鎮座している。
周辺は再開発が進んでいるし、愛宕神社境内も再整備が進んでおり、これからどんどん新しく生まれ変わっていくエリアだ。
因みに、上の写真左側の工事現場仮囲いの辺りが前々回の記事で書いた大雄院の旧所在地だ。


正面にある本殿へと向かう急な石階段は「出世の石段」と呼ばれ、出世を祈願する人々に人気がある男坂だ。
これは江戸幕府3代将軍・徳川家光が付近を通った際に、愛宕山山頂の梅を馬で上り下りして取ってくることを所望するも幕臣達が軒並み尻込みしていたところ、丸亀藩家臣・曲垣平九郎が見事成し遂げて「日本一の馬術名人」と讃えられたという逸話による*3
なお曲垣平九郎以降の石段騎馬上下達成者としては、明治15年(1882年)の馬術師・石川清馬、大正14年(1925年)の参謀本部馬丁・岩木利夫、昭和56年(1981年)のスタントマン・渡辺隆馬が知られている*4*5


出世の石段を上るとそこには境内が広がっている。
なお境内には何匹も猫がいて、春の心地の中のんびりと眠っていた。

愛宕神社

愛宕神社社殿



由緒書の掲示によれば、愛宕神社江戸幕府開府と同年の慶長8年(1603年)の創建で、徳川家康が開府に際して防火の総鎮守として建立したことに始まる。
のち江戸大火災(『東京都神社名鑑』では「嘉永2年(1863年)」とするが、嘉永2年は1849年であり、1863年文久3年のため詳細不明)、大正12年(1923年)の関東大震災、昭和20年(1945年)の東京大空襲によりそれぞれ焼失するも、都度再建された*6

境内の掲示によると、御祭神は火産霊命を主祭神とし、更に罔象女命大山祇命日本武尊・勝軍地蔵菩薩・普賢大菩薩・天神社も併せて祀られている。
勝軍地蔵菩薩行基の作と伝えられる徳川家康の持仏であり、勝運と出世に御利益があるとされる。
普賢大菩薩は辰年と巳年の守り本尊であるらしい。
天神社は学業に御利益があるとのことなので、御祭神は菅原道真公だろうか。

招き石


愛宕神社社殿の手前には、撫でると福が身につくという招き石が祀られている。
愛宕神社HPやGoogleマップ等に載っている過去の写真には招き石についての看板が立っていたのが分かるが、今回現地に行くと何も無かったため最初はこの石が何なのか分からなかった*7

殉皇十二烈士女之碑・弔魂碑



愛宕神社社殿横には殉皇十二烈士女之碑と弔魂碑が並んで建っている。
これは昭和20年の終戦の際に、終戦反対の立場だった政治団体構成員が内大臣木戸幸一邸襲撃に失敗した後、愛宕山に立て籠もり手榴弾で自決した「愛宕山事件」の死亡者の慰霊碑だ。
この事件の死者は10名だったが、5日後に同じ場所で2名の夫人が後追いで自決したため「十二烈士女」ということらしい。

太郎坊神社



愛宕神社社殿右手には3つの末社が並んでいるが、一番左側にあるのが太郎坊神社だ。
創建年は不明ながら、昭和20年の東京大空襲に際しては他の社殿等の一切が焼失する中、太郎坊神社だけが残っていたとのこと*8
御祭神は猿田彦神を祀っており、開拓・旅行に御利益があるとされる。
愛宕太郎坊はそもそも愛宕神社の総本社のある愛宕山に住む大天狗であり、それが猿田彦神と習合したようだ。

福寿稲荷社



愛宕神社社殿横中央にあるのは福寿稲荷社だ。
創建年は不明。
御祭神は宇迦御魂神を祀り、福徳開運十種の神として衣食住・農工商に御利益があるとされる。

恵比寿大黒社



愛宕神社社殿横一番右にあるのが恵比寿大黒社だ。
創建年は不明。
御祭神はその名の通り事代主命(恵比寿様)と大国主命(大黒様)を祀っており、福徳・善心・知恵に御利益があるとされる。

龍神


境内には鯉のいる池があるが、その池に水が注ぐ水源の辺りに金色の鳥居があり、その奥に祠が祀られている。
由緒書等は特に無いため詳細は分からなかったが、社務所で尋ねたところ龍神を祀っているとのことだった。

弁財天社



池の畔には弁財天社が鎮座している。
創建は慶長15年(1610年)で、安芸国厳島神社から勧請された。
御祭神は市杵島姫命で、海上交通・歌舞音曲・金運に御利益があるとされる。

庚申塔


池の横に繋がる女坂を上った辺りには、庚申塔が祀られている。
愛宕神社のものは「庚申」の文字が彫られているタイプのものだ。

石仏


庚申塔から更に奥へと進むと、石仏が5尊纏めて祀られている場所がある。
地蔵尊らしき奥の石仏が一番大きく、1mほどは高さがある。


手前の石仏のうち、地蔵尊らしき右の2尊は小さめだ。
特に右から2番目はミニサイズの可愛いらしい地蔵尊となっている。


右から3番目の石仏も地蔵尊だろうか。
光背がある分少し高さがある。


そして一番左はここに祀られているからには石仏なのだとは思うが、よく見ると顔が幾つも付いている。
一体どういった像なのかは全くもって不明だ。

愛宕神社
住 所:東京都港区愛宕1-5-3
御祭神:火産霊命 外6柱
社祠等:太郎坊神社 外多数
創 建:1603年9月24日
H P:愛宕神社HP

脚注

*1:愛宕神社HP「愛宕神社トリビア」参照。

*2:昇亭北寿『東都芝愛宕山遠望品川海図』(山本、文政頃)(国会図書館デジタルコレクション)※パブリックドメイン

*3:愛宕神社HP「愛宕神社トリビア」参照。

*4:同上

*5:愛宕神社々務所『参拝のしおり』(愛宕神社々務所、印刷年不明)内側「史跡」の項 ※社務所で頂ける由緒書のパンフレット

*6:東京都神社庁編『東京都神社名鑑(上巻)』(1986年、東京都神社庁) 116頁

*7:愛宕神社HP「境内のご案内」参照。

*8:愛宕神社々務所、前掲書、内側「鎮座」の項

東京ワールドゲートの葺城稲荷神社

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに




前回の記事で書いた大雄院のすぐ背後に、神谷町駅直結の神谷町トラストタワーを中核とした東京ワールドゲートという場所がある。
ここはオフィスや飲食店、ホテル等が揃った森トラストの複合施設だ(森トラストの本社もここにある)。
敷地内の「葺城の森」というエリアでは、なんと草木が茂る中を小川が流れていて、都心に居るとは思えないほど静かで良い空間だ。

葺城稲荷神社



東京ワールドゲートの一角には、葺城稲荷神社という社が鎮座している。
江戸時代の天和3年(1683年)に円城寺の住職により創建され、妻恋稲荷と称した*1
のち大破するも、天保2年(1831年)に再建、更に文久2年(1862年)に火災で焼失した後も再建された*2


昭和3年(1928年)に区画整理のため田中山(現在の虎ノ門4丁目の辺りで、名称は田中平八邸に因む。上掲ストリートビューの場所)に移転*3*4
令和2年(2020年)の再開発に伴い、50mほど西の現在地に遷座したので真新しい社殿が建っている*5

御祭神は倉稲魂命を祀る*6
なお葺城稲荷神社について検索してみると、遷座前の境内に掲示されていた由緒書には御祭神として倉稲魂命以外に須佐之男神、大市比売神佐田彦大神大宮能売大神を祀るとの記述があった旨を記してあるサイトが幾つかあったので、もしかしたら現在も祀られているのかもしれない。

【葺城稲荷神社】
住 所:東京都港区虎ノ門4-1-1 東京ワールドゲート内
御祭神:倉稻魂神 外4柱?
社祠等:無し
創 建:1683年
H P:西久保八幡神社HP「葺城稲荷神社」

脚注

*1:東京都神社庁編『東京都神社名鑑(上巻)』(1986年、東京都神社庁) 117頁

*2:同上

*3:同上

*4:三井不動産販売株式会社『REAL PLAN NEWS 2011 spring No.97』(三井不動産販売株式会社、2011年)6頁

*5:西久保八幡神社HP「葺城稲荷神社」参照。

*6:東京都神社庁、前掲書、117頁

神谷町駅近くの大雄院と五塔稲荷神社

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


神谷町駅には幾つか直結しているビルがあるが、その中の1つに神谷町MTビルがある。
森トラストのビルで、HUBやファミリーマートが入っている。

大雄院

道了大薩埵奉安所


その神谷町MTビルの出口の向かい側に、大雄院という寺院がある。
大雄院は真言宗霊雲寺派(総本山:寶林山霊雲寺)の寺院だ*1


元々は愛宕神社の「出世の石段」のすぐ横(愛宕1-7-1)にあったが、再開発に伴い令和5年(2023年)5月に虎ノ門3-16-3に遷座、同年10月に現在地に再遷座したらしい*2
なおHPには「本堂仮移転」とあるので、後々はまた別の場所に遷るものと思われる*3


さて、そんな大雄院の建物には道了大薩埵奉安所の看板がかけてある。
扉は閉まっていたので、内部の様子は不明(とりあえず扉の前で手を合わせておいた)。


Googleの検索結果の説明文を見るに、どうやら大雄院では道了尊(道了大薩埵)、十一面観世音菩薩、大黒天等を祀っているらしい。
道了尊とは、南足柄市曹洞宗寺院・大雄山最乗寺の開山である了庵慧明禅師の弟子であり最乗寺創建に尽力した道了尊者のことだ*4
道了尊は了庵慧明禅師の死後、天狗の姿となり山中へ向かい、最乗寺の守護神となったと伝えられている*5

なお大雄院のHPは工事中のため、大雄院自体の詳しい由緒は分からなかった*6
後述の五塔稲荷神社の由緒書に明治年間の記述があるので、少なくとも明治時代には存在していたようだ。

五塔稲荷神社



大雄院の建物前には五塔稲荷神社という稲荷社がある。
由緒書の掲示によれば、元は明治年間(1868〜1912年)に藤田財閥の藤田家の邸内社の幸祥稲荷明神として建立され、昭和30年代(1955〜1964年)に大雄院の五塔稲荷明神と合祀されたとのこと。

【大雄院】
住 所:東京都港区虎ノ門4-1-7
御本尊:道了尊、十一面観世音菩薩、大黒天等
社祠等:五塔稲荷神社
創 建:明治時代以前
H P:大雄院HP

脚注

*1:大雄院HP「真言宗霊雲寺派 大雄院・和合会」参照。

*2:大雄院HP「News & Information」参照。

*3:同上

*4:最乗寺HP「最乗寺あれこれ」参照。

*5:最乗寺HP「概要」参照。

*6:大雄院HP「当院について」参照。