草分稲荷神社
この公園の一角にあるのが草分稲荷神社だ。
きちんと綺麗に管理されており、お供物も置かれている。
御祭神は由緒書の掲示によれば宇迦之御魂命だ。
創建年は不明だが、『東京名所図会』によると文政6年(1823年)の年号の入った石鳥居があったようだ*1。
なお、現在地には昭和36年(1961年)に遷座。
『千代田の稲荷』によれば、少なくとも2008年頃には町会により初午祭と餅つき大会が行われていたようだ*2。
元は板倉主計頭の屋敷の邸内社だったものが、明治維新後に町会の管理となったとのこと。
『東京下谷絵図』ではこの辺りは板倉伊代守の屋敷となっているので、この板倉氏は安中藩板倉氏だろうか*3。
戦災殉難者慰霊碑
佐久間公園の一角には戦災殉難者慰霊碑が建っている。
揮毫はなんと総理大臣も務めた鳩山一郎だ。
裏面には由緒が刻まれている(なお今回は写真を撮り逃したため、2019年のものを掲載)。
文字が見えにくいが、この碑については総務省のHPに記載がある。
それによると、東京大空襲で亡くなったこの地区の400余名を慰霊するため昭和32年(1957年)に建立されたとのこと*4。
【草分稲荷神社】
住 所:東京都千代田区神田佐久間町3-21 佐久間公園内
御祭神:宇迦之御魂命
社祠等:無し
創 建:1823年以前
H P:無し
【戦災殉難者慰霊碑】
住 所:東京都千代田区神田佐久間町3-21 佐久間公園内
創 建:1957年
H P:総務省HP「戦災殉難者慰霊碑」