<2022年12月 記事内容改訂>
月輪山泉涌寺
泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山で、御寺(みてら)と通称される。
山号は月輪山(がちりんさん)、或いは泉山(せんざん)や東山(とうぜん)であるとのこと*1。
855年に創建され、その後鎌倉時代に開山とされる月輪大師こと俊芿が寺を再興した。
後の江戸時代には、天皇・皇后の葬儀・埋葬を行う皇室の菩提寺として名を馳せた。
広大な境内に多数の建物が建っている。
境内には天皇や皇族の墓所として月輪陵・後月輪陵・後月輪東山陵・後月輪東北陵・観音寺陵もあり、全部で陵が28基、灰塚が5基、墓が9基ある。
仏殿(本堂)
仏殿は重要文化財で、阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒菩薩の三世仏が本尊となっている。
三世仏は阿弥陀如来が過去、釈迦如来が現在、弥勒菩薩が未来を表している。
由緒書の掲示によれば、三世仏の像は鎌倉時代の仏師・運慶の作と伝わっているようだ。
因みに仏殿について京都帝国大学学友会が発行した『修学旅行 京都史蹟案内』(手元にあるのは1933年の訂正6版、初版は1915年)という本には、
西面二重瓦屋にして、中央に彌勒、右に釋迦、左に阿彌陀を安置し、左脇壇に梵天、帝釋等、右脇壇に開山俊芿の像を奉ず
京都帝国大学学友会・編『修学旅行 京都史蹟案内』(1933年)322頁
とあるけど、左脇壇や右脇壇が現状どうなっていたか余り記憶にない。