燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

銀座三越の三囲神社と地蔵堂

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


前回の記事に続き、銀座の神社に参拝した件を書いていく。
今回は銀座三越の屋上の三囲神社(みめぐりじんじゃ)と地蔵堂などについて。

三囲神社と地蔵堂など

三囲神社



銀座を代表する百貨店である三越
その屋上には、三井財閥の守護神である三囲神社が祀られている。

三囲神社の本社は向島にあり、平安時代弘法大師が創建したと伝えられている*1
南北朝時代に再興された際には、地中から掘り出された神像の周囲を白狐が3度回ったため、三囲神社という社名になったという*2
江戸時代に入り、三井家が日本橋の鬼門である北東の方角にある三囲神社を信仰したことで三井との関係が生まれたようだ*3
銀座三越の三囲神社は、銀座三越がオープンした昭和5年(1930年)に向島から勧請されたとのこと*4

御祭神は宇迦之御魂命を祀る。
なお、由緒書の看板に「守迦之御魂命」とあるのは単純な誤字だろう。

灯籠


三囲神社の左側には灯籠が置かれている。
よく見ると、灯籠の台座には地蔵尊らしき石仏が彫られている。

地蔵堂




灯籠の左側には地蔵堂がある。
ここでは銀座出世地蔵尊を祀っている。

この地蔵は明治時代初期に石工の弟子が師匠に無断で親の供養として彫り、怒られないよう三十間堀(かつて銀座にあった堀)に埋めたところ、夜な夜な夢枕に地蔵尊が立ったため白状して掘り起こして堂宇を建てて祀ったとも、護岸工事で何度も壊れる箇所から掘り起こされたため増上寺の住職に預けたとも伝わっている*5
のち1873〜1902年頃に銀座4丁目に祀られ、関東大震災先の大戦を乗り越えた昭和43年(1968年)の銀座三越の改装時に、屋上へ遷座したようだ*6

出世地蔵の名は、掘り出されて世に出た事に因むとも、(昭和初期まで行われていた)毎月の縁日が七・十八・二十九日と多くなる事に因むとも言われている*7
また、路上に祀られていた地蔵尊が百貨店の屋上に登りつめ出世したというエピソードに絡めて紹介されることもあるようだ*8

因みに、「銀座八丁神社めぐり」にはなぜか毎年三囲神社ではなく銀座出世地蔵尊がエントリーされている*9

分身像


地蔵堂の隣には巨大な地蔵尊像が置かれている。
これは岩城信嘉という彫刻家が制作した銀座出世地蔵尊の分身像だ*10

地蔵尊3尊


分身像の左側には、小さな地蔵尊が3尊並んでいる。


一番左の地蔵尊は銀座出世地蔵尊とよく似た顔つきをしている。


中央の地蔵尊はだいぶ風化していて像容がよく分からない。


右の地蔵尊は何とも良い表情をしている。

【三囲神社/地蔵堂
住 所:東京都中央区銀座4-6-16
    銀座三越屋上
御祭神:(三囲神社)宇迦之御魂命
御本尊:(地蔵堂)銀座出世地蔵尊
社祠等:銀座出世地蔵尊分身像など
創 建:(三囲神社)1930年
    (地蔵堂) 明治時代初頭
H P:三越HP

脚注

*1:三井広報委員会三囲神社」参照。

*2:同上

*3:同上

*4:石井研士『銀座の神々』(新曜社、1994年)222頁

*5:銀座三越HP「銀座出世地蔵尊について」参照。

*6:同上

*7:中央区HP「銀座出世地蔵尊」参照。

*8:三越HP「人気パワースポット、「銀座出世地蔵尊」へいざ!」参照。

*9:銀座八丁神社めぐりHP「銀座八丁神社めぐり2023」参照。

*10:三越、前掲HP