越後神社
越後神社社殿
右側の社殿は「福鷹龍神」の扁額が掛かっているので、恐らくこちらが越後神社の本殿だと思われる。
御祭神は弁財天と福鷹龍神だ。
創建は由緒書を見てもよく分からないが、少なくとも幕末の頃には祀られていたらしい。
由緒書の看板は掠れて読みづらいが、以下のようなことが書かれている。
・神社の名称は町名由来で、町名の越後町は室町時代に若杉越後守という武人が住んでいたことに由来すること。
・その後この地は浅井長政などの所有を経て、幕末には篠山藩の青山氏*1が京屋敷を置いていたこと。
・弁財天、福鷹龍神、福徳稲荷大明神を祀ること。
・境内には「おまつお婆さん」に由来する、おまつ地蔵尊が祀られていること。
・明治時代に友禅染の名工・廣瀬備治翁がこの地に染工場を建設し友禅染を普及させたことに因み、越後神社は別名を友禅神社と言うこと。
・当初は300坪以上もあった池も大半が埋め立てられてしまったこと。