元祇園梛神社/隼神社
元祇園梛神社
元祇園梛神社は素盞嗚尊(牛頭天皇)を祀り、更に稲田姫命・宇賀御魂命・瓊々杵命・伊弉冉尊・菅大神・誉田別尊・蘇民将来を配祀する。
御利益は厄除と縁結びとのこと。
創建は平安時代の貞観11年(869年)。
京で疫病が広がった際に播磨国広峯から牛頭天皇を勧請した際に、神輿を梛林に祀ったことに始まる。
「元祇園」の名の由来は、この地から八坂へと遷座して祇園社(現在の京都市東山区の八坂神社)となったと伝わっていることに由来する。
なお、この八坂への遷座の際に楽を奏でて傘と鉾を立てたのが祇園会すなわち祇園祭の発祥ともされている。
因みに牛頭天皇は素戔嗚尊と習合された祇園精舎の守護神で、初め播磨国明石浦に現れ、後に播磨国広峯(現在の姫路市の広峯神社)に鎮座したと伝わる*1 *2。
なお、昭和9年(1934年)に出版された『京都神社誌』の梛神社の項目には「明治六年壬生寺境内の六所明神を廃し、其神霊を配祀し」との記述がある*3。
しかし現在の壬生寺の一夜天神堂内には鎮守として六所明神が祀られているため、どこかのタイミングで戻されたのかもしれない*4。
隼神社
隼神社は武甕槌神(隼大神)を祀り、経津主神・塩土神・手力男神を配祀する。
御利益は厄除・病気平癒・勝負・スポーツ関連とのこと。
掲示によれば創建は平安時代初期の延喜式内社で、大正7年(1918年)に蛸薬師坊城から遷座した。
現在では壬生御所ノ内町の蛸薬師通と坊城通が交差する辺りに隼神社旧蹟碑が立てられている。
なお先述の『京都神社誌』によれば創建は雄略天皇の御代(5世紀)とされているが典拠は不明*5。
田中神社
田中神社は摂社で、地主神を祀る。
掲示によれば厄除の御利益があるようだ。