燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

和歌の神を祀る住吉神社

関西巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


五條天神宮から松原通を西へ進み、堀川通の手前で醒ヶ井通を北へ進むと、住吉神社が見えてくる。

住吉神社

住吉神社社殿



住吉神社は御祭神として、天照大神・田霧姫神・底筒男神・中筒男神・表筒男神神功皇后武内宿禰命の7柱を祀る。
創建は保元2年(1157年)で、後白河天皇藤原俊成に勅して摂津国住吉大社から和歌の神として勧請したと伝わる。
かつては和歌所(勅撰和歌集編纂の際に設置される宮中の臨時部門)の別当が奉斎していたが応仁の乱で荒廃、のち永禄11年(1568年)に正親町天皇により現在地に遷座し復興したようだ。

人丸社


境内には柿本人麻呂を祀る人丸社が鎮座する。
藤原俊成が勧請し、後に御霊祠として民家の奥に祀られていたものを明和6年(1769年)に前大納言の冷泉為村が探し出し、遠祖(冷泉家藤原俊成後裔)が勧請した社だからと篤く崇敬したと伝わる*1
天明と元治の火事(恐らく天明の大火・蛤御門の変)で焼けた後、住吉神社の境内に遷座となったとのこと*2
人丸を「人生まる」と解して安産の御利益や、「火止まる」と解して火除の御利益があるとされているらしい*3

熊丸稲荷大明神



境内には熊丸稲荷神社という社も鎮座している。
京都観光Naviによると「末社の熊丸稲荷神社の祭神は速秋津比売大神」とのことだが、社殿の提灯には熊丸稲荷大明神と書かれている*4
もしかすると速秋津比売大神と稲荷大神が共に祀られているのかもしれない。

住吉神社
住 所:京都市下京区西高辻町207-1
御祭神:天照大神、田霧姫神住吉三神神功皇后武内宿禰命
社祠等:人丸社(御祭神:柿本人麻呂
    熊丸稲荷神社(御祭神:速秋津比売大神、稲荷大神?)
創 建:1157年
H P:京都観光Navi「住吉神社」

脚注

*1:秋里籬島『都名所図会 拾遺』(吉川弘文館、1912年)67頁(国会図書館デジタルコレクションでは41コマ)

*2:田中緑紅『京のお宮めぐり その二』(緑紅叢書、1963年)25頁

*3:同書、25頁

*4:京都観光Navi「住吉神社」参照。

平安遷都時から鎮座する五條天神宮

関西巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


前回の記事で書いた松原道祖神社から200mほど西に、五條天神宮が鎮座している。



正面の境内入口は恐らく西洞院通側だが、松原通側にも境内入口があり、こちらには「皇國醫祖神五條天神宮」や「筑紫天滿宮」と書かれた石柱が立っている。

五條天神宮

五條天神宮本殿



五條天神宮大己貴命少彦名命天照大神の3柱を祀る。
創建は平安遷都の延暦13年(794年)で、桓武天皇の勅命により、弘法大師大和国宇陀郡から天神(天津神)を勧請したことに始まるとされている*1
かつては天使の宮や天使社という名称だったが、後鳥羽天皇により五條天神宮と勅称された*2
後に応仁・天明・元治の3回(恐らく応仁の乱天明の大火・蛤御門の変)も火災に遭ったとのことで、その度に再建されたようだ*3


なお『義経記』では、弁慶が牛若丸が初めて出会う直前に願掛けのため参拝した場所が五條天神宮ということになっている*4
なお境内の掲示によれば、実は五条大橋は鴨川に架かっていた五条大橋(現在の松原橋)ではなく、五條天神宮の東を流れていた西洞院川(現在は暗渠であるらしい)に架かる橋だったとの伝説があるようだ。


なお、本殿裏手には多数の境内社が祀られている。

筑紫天満宮



本殿の周囲を左から奥へと進むと、一番先に現れるのは筑紫天満宮だ。
天満宮なので当然ながら菅原道真公を祀ると思われる。
筑紫天満宮は二条寛斉(検索したが不詳、五摂家二条家の人物か)が天保15年(1844年)に太宰府より御分霊を勧請し、遥拝所として使用されていたらしい*5
なお、筑紫天満宮は洛陽天満宮二十五社にも数えられている*6

福部神社・金刀比良神社・大國主神社・白太夫神社


筑紫天満宮の右側には、福部神社・金刀比良神社・大國主神社・白太夫神社の4社が相殿として1つの屋根の下に並んで鎮座している。
由緒書等はないため詳細は不明だが、神社名からすると御祭神は十川能福(菅原道真公の従者で、金運や開運の神とされる)・大物主命・大国主命・渡会春彦(伊勢神宮の神官で菅原道真公の養育係)だろうか。

稲荷大明神


4社相殿の右側には、稲荷大明神の社が鎮座する。
稲荷大明神が祀られていることは分かるが、由緒等は不明。

猿田彦神社


稲荷大明神の右側は猿田彦神社だ。
名前からし猿田彦命を祀るらしいことは分かるが、こちらも由緒等は不明だ。

辨財天


一番右側には辨財天の社が祀られている。
ここも辨財天が祀られる以外は詳細不明。

五條天神宮
住 所:京都市下京区天神前町351-2
御祭神:大己貴命少彦名命天照大神
社祠等:筑紫天満宮(御祭神:菅原道真公)
    稲荷大明神(御祭神:稲荷大明神
    辨財天(御祭神:辨財天)
    他多数
創 建:794年
H P:京都観光Navi「五條天神宮」

脚注

*1:京都観光Navi「五條天神宮」参照。

*2:藤田由章『京都神社誌』(社寺研究会、1934年)55頁

*3:同書、55頁

*4:義経記』(岩波文庫、2020年第8刷)79頁

*5:藤田、前掲書、55頁

*6:藤田、前掲書、46頁

宇治拾遺物語にも登場する松原道祖神社

関西巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


新玉津島神社から松原通を200mほど西へ進むと、新町通と交差するあたりに松原道祖神社が鎮座している。

松原道祖神



松原道祖神社の御祭神は猿田彦命と天鈿女命の夫婦神だ。
掲示によれば、御利益は旅行守護・厄災除け・夫婦円満・縁結び・商売繁盛などであるらしい。
かつては五条道祖神と呼ばれたようだが、これは現在の松原通平安時代には五条大路であったことに由来する。

創建は平安時代に遡るという。
古くから祀られていただけあって、鎌倉時代前期頃成立の『宇治拾遺物語』に「道命於和泉式部許読経五条道祖神聴聞事」という話が収録されている*1
これは「大納言・藤原道綱の息子である道命阿闍梨和泉式部と寝た後、目が覚めたので読経した。読経が終わった頃にふと気が付くと、誰かがその様子を見ていた。誰か尋ねたところ、それは翁の姿をした五条道祖神であった。実はこの日は道命阿闍梨が身を清めず読経したため、普段読経を聴きに来ている梵天帝釈天等の高位の神々が来ず、それにより低位の五条道祖神が近くで読経を聴くことができた」という伝説だ。

その後もずっと祀られていたようだが、明治17年1884年)には町会でもう祀れないということで南不動堂町の道祖神社遷座し、この松原道祖神社は廃社になってしまったらしい*2
ただこの際に遷座はしたものの社は残っており、その後も神社あった土地を持つ住民が祀り続けたため、現在も松原道祖神社が残っているということのようだ*3

また戦前に神社の土地を持つ住民が遷座しようとしたところ夢の中でお告げががあり、「今は時ではないからその時を待て」との内容だったため待っていると、ちょうど先の大戦で強制疎開となったと伝わっている*4

【松原道祖神社】
住 所:京都府京都市下京区藪下町34付近
御祭神:猿田彦命、天鈿女命
社祠等:無し
創 建:平安時代
H P:京都観光Navi「松原道祖神社」

脚注

*1:宇治拾遺物語 上巻』(岩波文庫、1951年)19頁

*2:田中緑紅『京のお宮めぐり その一』(緑紅叢書、1958年)48頁

*3:同書

*4:京都新聞社編『京都・伝説散歩』[再版](河出文庫、1994年)34頁