燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

難読地名「花畔」(花畔神社参拝)

道内巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 
 

花畔神社へ

難読地名「花畔」

花畔神社は石狩市*1花畔にある神社です。
花畔は「ばんなぐろ」と読みます。
漢字表記は「花(はな)」+「畔(くろ)」という読みによるものでしょう。
その昔は「ばなんぐろ」と読まれていたらしい、という話も聞いたことがありますね。
 

社殿

鳥居
社殿(2017.07.08撮影)
さて、こちらが花畔神社です。
社殿は撮影し忘れたので2017年に撮ったものを貼っておきます(笑)。
 
御祭神は金刀比羅之大神*2、大國魂神、大己貴神少彦名神天御中主神の5柱です。
元々は花畔村金刀比羅神社という金刀比羅之大神を祀る神社でしたが、後に花畔瑞穂神社(御祭神:大國魂神、大己貴神少彦名神)と相馬妙見太田神社(御祭神:天御中主神)を合祀。
 
由緒書には以下の通り書かれています。

花畔神社由緒
 
 明治四年五月岩手県民三十九戸(翌五年二戸)入殖 茲に花畔開村する 翌五年七月花畔村北八線に小祠を建て 御祭神として農業漁業航海の守護神である金刀比羅之大神を祀り花畔村金刀比羅神社を創立 村民は大神を尊崇し心の拠り所として開拓の辛苦に堪え 今日の発展の基礎を築いた
 明治二十六年四月花畔村殖民地撰定願いを北海道庁に堤出六月に裁可となりこの時神社の位置定まる 翌二十七年八月社殿を建立し花畔神社と改称する
 明治三十四年七月十二日公許の花畔神社創立願いを北海道庁に申請 同年九月九日村社として公認された
 昭和四十八年九月石狩湾新港開発により この地域の三社を合併 当地に社殿を新築し花畔瑞穂神社の御祭神 大國魂神 大己貴神 少彦名神並びに相馬妙見太田神社の御祭神 天御中主神を合祀する
 平成四年七月花畔神社創立百二十周年を迎え 記念事業として御祭神之碑を建立 神社用地百拾六坪を取得する
 
          平成四年九月吉日
               花畔神社

 

地神塔


地神塔
境内には地神塔があります。
『鎮守の杜』(編・杉中茂、2003年)という花畔神社130年記念誌収録の「創立百二十年の歩み」中の解説によると、花畔にある立江寺境内にあった地神塔と、花畔神社旧境内地にあった地神塔を合体し現在地に移設したものであるとのことです。
御祭神は時計回りに天照皇大神大己貴命、埴安姫命、少彦名命、稻倉魂命となっています。
 

馬頭観世音碑

馬頭観世音碑
地神塔の側には馬頭観世音碑もあります。
裏面には「昭和二年七月建立」「花川競馬會」の文字が。
先述の『鎮守の杜』によれば、花畔では1923年に競馬場が設立されて草競馬が開催されており、その競馬会により馬の慰霊のために建立されたものだそうです。
 

戰没者慰霊 平和祈念之碑

平和祈念之碑
境内の一角に、1997年に建立された平和祈念之碑があります。
これは花畔村*3出身の太平洋戦争戦死者35名の慰霊碑です。
 

その他

合祀神社関連碑

合祀神社関連碑
馬頭観世音碑に横には、合祀された花畔瑞穂神社と相馬妙見太田神社の境内に建っていた石碑も移設されています。
 

その他多数の石碑

石碑
上記以外にも境内には明治卅七八年戦役祈念碑*4、開拓碑*5、創田之日*6など、数多くの石碑が並んでいます。
 

【花畔神社】
住 所:北海道石狩市花畔573
御祭神:金刀比羅之大神、大國魂神、大己貴神少彦名神天御中主神
末社等:地神塔(御祭神:天照皇大神大己貴命、埴安姫命、少彦名命、稻倉魂命)
    馬頭観世音碑
    戰没者慰霊 平和祈念之碑
創 建:1872年
H P:北海道神社庁「花畔神社」
 

 

脚注

*1:札幌市の北隣り。RISING SUN ROCK FESTIVAL が開催されることでも有名。

*2:金刀比羅宮の御祭神なので、大物主神ということでしょう。

*3:1902年に樽川村と合併し花川村、のち1907年石狩町と合併。

*4:「明治卅七八年戦役」は1904(明治37)~1905(明治38)年の日露戦争のこと。

*5:開拓115年目の1985年に建てられた石碑。

*6:石狩湾新港開発の際に後背地にあった水田用地が廃止となったが、その際に最後まで営農していた方の名前を後世まで記録するための石碑。

出雲大社は六本木駅徒歩1分の場所に

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 
 
東京旅行記
その1:日本橋、情け有馬の水天宮
その2:鳩森八幡神社に富士山を見た
その3:東郷神社は原宿のど真ん中に
その4:八代龍王社と八代龍王社元宮
その5:早大の向かいの穴八幡宮
その6:神楽坂寺社巡り~神保町へ
その7:花房稲荷神社と講武稲荷神社、秋葉原神社跡地
その8:神田明神と湯島聖堂
その9:狸像が可愛い柳森神社
その10:沖田総司も参拝した六本木ヒルズ近くの櫻田神社
その11:出雲大社六本木駅徒歩1分の場所に

 

六本木通りを行く

前回は沖田総司ゆかりの櫻田神社について書きましたが、今回はすぐ近くにある出雲大社東京分祀へ参拝した記事です。
 

櫻田神社前の通りを首都高方面に歩いていくと、六本木ヒルズクロスポイントに着きます。
クロスポイントの建物前には地下歩道に繋がる出入口(上のストリートビューに写っている所です)があり、そこを通って道路の反対側へと向かいます。
 

六本木通り
地下歩道を抜けたら六本木駅方面へ。
ローソンとファミリーマートが見えてきたら、その間にある小道に入ります。
少し行くと、出雲大社東京分祀が見えてきます。
 

余談ですが、今ローソンのあるビルの場所は、僕が東京に居た頃はこんな感じのインパクトのある建物だったんですよね。
ここを通る度に「派手だよなあ」と感じていたことを思い出します。
 

出雲大社東京分祀

社殿

社殿
これが出雲大社東京分祀です。
1980年に鉄筋コンクリート造りで建てられました。
中々に頑丈そうですね。
 
御祭神は大国主大神です。
1878年神田明神社務所内に出雲大社の東京出張所を設置したことが始まりなのだとか。
かつては有栖川宮幟仁親王より賜った「経国治幽」と書かれた額があったようなのですが、戦災で失われてしまったとのことです。
 
神殿はこの建物の3階なので、ひたすら階段を上がって行きます。
参拝の流れとしては、手水舎で手を清めた後に、祓社で心身を清め、そして神殿に参拝するということになります。
拝礼は普通の神社とは異なり、二拝四拍手一拝となっています。
 

祓社

祓社
上でも書きましたが、神殿参拝前に心身を清めるためにお参りする祓社です。
御祭神は祓戸四柱の神(瀬織津比売*1速開都比売*2気吹戸主*3速佐須良比売*4)です。
祓社は島根の出雲大社の境内にも有りますね。
 

出雲大社東京分祀
住 所:東京都港区六本木7-18-5
御祭神:大国主大神
末社等:祓社(御祭神:瀬織津比売神、速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神)
創 建:1878年
H P:出雲大社東京分祀
 

 

おわりに

六本木交差点
六本木交差点から6丁目方面を見る
参拝後は六本木の交差点の方をブラブラ歩きました。
この辺りは森ビルの六本木5丁目西地区の再開発計画等も有るようなので、風景もこれからどんどん変わって行くことでしょう。
何となく寂しいような、しかし楽しみなような、何とも言えない気分です。
一通り六本木を見た後、僕は羽田空港へと向かい、北海道への帰路に着いたのでした。
 
これにて「Tokyo, Go! 」と題して続けてきた東京旅行記は終了です。
ただ実は、先日も所用で東京に行って来たので、また今度その時のことも書こうとは思っています。
今回は以上!!
 

脚注

*1:記紀には未登場。

*2:水門の神。伊弉諾尊伊弉冉尊の子。

*3:記紀には未登場。

*4:記紀には未登場。

沖田総司も参拝した六本木ヒルズ近くの櫻田神社

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 
 
東京旅行記
その1:日本橋、情け有馬の水天宮
その2:鳩森八幡神社に富士山を見た
その3:東郷神社は原宿のど真ん中に
その4:八代龍王社と八代龍王社元宮
その5:早大の向かいの穴八幡宮
その6:神楽坂寺社巡り~神保町へ
その7:花房稲荷神社と講武稲荷神社、秋葉原神社跡地
その8:神田明神と湯島聖堂
その9:狸像が可愛い柳森神社
その10:沖田総司も参拝した六本木ヒルズ近くの櫻田神社
その11:出雲大社は六本木駅徒歩1分の場所に

 

六本木ヒルズの辺りへ

グランドハイアット東京と森タワー
グランドハイアット
さて今回は六本木(住所的には西麻布)にある櫻田神社です。
場所は六本木ヒルズグランドハイアットのすぐ近くです。
上のグランドハイアット前の写真を見たら分かりますが、「櫻田神社」と書かれた石柱と鳥居が見えます。
ちょうどけやき坂の入口辺りですね。
 

櫻田神社

社殿

鳥居
参道
社殿
御祭神は豊宇迦能賣神*1
麻布區史』の833頁(左記リンクでは446コマ目)によれば、合殿として天照大神、大宮女神*2、天御柱*3、國御柱*4、加茂大神*5が祀られていたようですが、現在どうなったのかは不明。
 
櫻田神社は1180年に源頼朝の命で霞山桜田明神として祀られたのが創始です。
後に太田道灌*6によって崇敬され、改修や寄進が行われています。
幕末には沖田総司が参拝したとの話も伝わっています。
 
かつては稲荷大明神を勧請してもいたようで、霞山稲荷とも呼ばれたとのこと。
西麻布には「霞町陸橋」という旧町名の麻布霞町から名付けられた陸橋がありますが、この麻布霞町という名前は港区のHPによると霞山稲荷に由来しているそうです。
 

福寿稲荷社

福寿稲荷社
境内には福寿稲荷社があります。
『東京都神社名鑑』によると御祭神は大黒様。
また『東京都神社名鑑』には厳島明神(弁財天)と猿田彦(寿老神)が祀られていることになっていますが、社は見当たらず。
港七福神めぐりのHPによれば寿老神は福寿稲荷社に合祀とあるので、弁財天も一緒に福寿稲荷社に合祀になっているのかもしれません。
 

【櫻田神社】
住 所:東京都港区西麻布3-2-17
御祭神:豊宇迦能賣神、天照大神?、大宮女神?、天御柱神?、國御柱神?、加茂大神?
末社等:福寿稲荷社(御祭神:大黒様、寿老神、弁財天?)
創 建:1180年
H P:東京都神社庁「桜田神社」
 

 
さて、東京旅行記も次回でついに終了です。
 

脚注

*1:豊受大御神伊勢神宮外宮御祭神。

*2:皇居の守護神。太玉命高皇産霊神の子)の子。

*3:級長津彦命

*4:級長戸辺命

*5:賀茂建角身命のことか。

*6:江戸城を築いた武将。清和源氏後裔。