燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

神皇産霊神を祀る神魂伊能知奴志神社(命主社)

山陰山陽記事記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧
 

はじめに



前回の記事で書いた北島国造館前の社家通りを東へ100mほど進む。
すると左側に境内への入口が見えるので、そこから参道へ。
参道を行くと、社殿が見えてくる。

神魂伊能知奴志神社(命主社)

神魂伊能知奴志神社社殿



神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ、現地の由緒書の掲示では「かみむすびいのちぬしのやしろ」)は通称を命主社(いのちのぬしのやしろ)といい、出雲大社の摂社となっている。
延喜式内社で、御祭神はその名の通り神皇産霊神(かみむすびのかみ)を祀る。
神皇産霊神天地開闢の際に現れた造化三神の1柱であり、大国主大神が八十神の謀略で命を落とした際には蚶貝比売命・蛤貝比売命を派遣して蘇生させた神だ。

創建年代は不明だが、『出雲国風土記』に記載がある御魂社がこの命主社のことであるとされており、これが正しいとすると天平5年(733年)には存在していたことになる*1*2
また、現在の社殿は延享元年(1744年)の御造営の頃に建替えられたものであるらしい*3*4


境内には立派な椋の木が生えている。
これは高さ17m、根の周囲が12mもある巨木で、島根県の名樹にも指定されている。

真名井遺跡


命主社の後方には真名井遺跡という遺跡がある。
これは寛文7年(1667年)の御造営に先立ってこの場所で石切を行ったところ、銅戈と勾玉が出土したために遺跡であることが判明したらしい*5
なお、この銅戈・勾玉がかつては命主社の御神体であったと考える説もあるようだ*6



なおこの真名井遺跡の辺りには、松と樅の木を御神体として「奥の荒神」と「森の荒神」の2柱の真名井荒神が祀られている*7
「奥の荒神」は移転前の北島国造館の敷地(出雲大社後方の八雲山の麓)に祀られていた神、「森の荒神」は現在の北島国造館の敷地に祀られていた神で、共に寛文の御造営の後に命主社の後方に遷されたとのこと*8
現在では石祠らしきものも設置されているが、この真名井荒神を祀る祠ということかもしれない(石祠の由緒書等がある訳ではないので詳細は不明)。

【神魂伊能知奴志神社(命主社)】
住 所:島根県出雲市大社町杵築東194
御祭神:神皇産霊神
社祠等:真名井荒神
創 建:733年以前
H P:出雲大社HP「摂末社」

脚注

*1:武田祐吉編『風土記』(岩波文庫、1937年)133頁

*2:千家尊統『出雲大社』[第2版](学生社、1998年)172〜173頁

*3:出雲大社社務所出雲大社由緒略記』[改訂41版](出雲大社社務所、2003年)75頁

*4:出雲大社HP「御遷宮の歴史」参照。

*5:馬庭孝司『出雲大社北島国造館と真名井社家通りご案内』[再改訂版](宗教法人出雲教、2014年)48〜54頁

*6:千家、前掲書、173頁

*7:馬庭、前掲書、57頁

*8:同上