燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

神社やら、旅行やら、過去の事やら。

夏目坂に面した感通寺

東京・関東巡り記事一覧
社寺祠堂巡り記事一覧

はじめに


昨日の記事で書いた池立神社の近くの夏目坂に面して、感通寺という寺院が鎮座している。

本妙山 髙田 感通寺

感通寺本堂


感通寺は寛永7年(1630年)に日建上人により開かれた日蓮宗寺院で、8年後には創建400年となる。
なお『牛込区史』には「寛永七年當所に建立、(これより先き市谷五段に在つたと云ふが仔細は不明)(後略)」との記述があるので、現在の防衛省の辺りにかつてあったという五段長屋の周辺に鎮座していた時期があるのかもしれない*1

御本尊は大曼荼羅を祀る。
境内は広々としており、とても落ち着いた雰囲気のお寺だ。

毘沙門堂


境内に入ってすぐの所に毘沙門堂が建っており、開運出迎泥足毘沙門天が祀られている。
この毘沙門天は越後高田で道に迷った日蓮上人を出迎えて道案内したため、足に泥がついていたと伝わっている*2
戦国時代に上杉謙信の崇敬を受けその死後に米沢城に遷座、江戸時代になってから茶阿局と松平忠輝により勧請されたらしい*3

竹駒稲荷尊


毘沙門堂の目の前には竹駒稲荷尊を祀る社が鎮座している。
竹駒稲荷尊については由緒書等も無いため詳細不明だが、日本三大稲荷に数えられることもある宮城県岩沼市竹駒神社と何か関わりがあるのかもしれない。

喜久井町観音


境内には池があり、その池の畔に喜久井町観音が祀られている。



由緒書を見る限り、喜久井町観音は昭和52年(1977年)に建立されたようだ。
建立の経緯は、日米の戦没英霊・喜久井町内の戦災殉難者・感通寺の戦没/戦病没英霊を鎮魂供養するためであるらしい。

妙法地荒神


池の畔には妙法地荒神も祀られていた。
詳細は分からないが、荒神様なのだろう。

その他



境内には、昭和45年(1970年)の大阪万博で日本館に展示されていたというさざれ石が置かれている。
由緒書冒頭の文章は、この混沌とした世界情勢を見ているとまさにその通りだと思う。

【本妙山 髙田 感通寺】
住 所:東京都新宿区喜久井町39
御本尊:大曼荼羅
社祠等:毘沙門堂(御本尊:開運出迎泥足毘沙門天
    竹駒稲荷尊(御祭神:竹駒稲荷尊)
    喜久井町観音
    妙法地荒神
創 建:1630年
H P:本妙山高田感通寺

脚注

*1:東京市牛込区・編『牛込区史』(東京市牛込区、1930年)575〜576頁(国会図書館デジタルコレクションでは401〜402コマ)

*2:感通寺HP「感通寺について」参照。

*3:同上