社寺祠堂巡り:記事一覧
境港・米子の旅
その1:水木先生ゆかりの地を巡る
その2:水木しげる記念館近くの大港神社
その3:蟬丸終焉の地・蟬丸神社
その4:神話と地続きの地・粟嶋神社
大港神社参拝
社殿
御祭神や由緒は境内に特に掲示物などは無かったので、参拝した時点では分かりませんでした。
そのため図書館で1934年に出版された『鳥取縣神社誌』を確認しました。
由緒については、創立年代は不詳ながら社宝に1431年のものがあるようなので、その頃には存在していたようです。
また、御祭神は以下の11柱です。
・品田和気尊
・大帯姫尊*1
・比咩大神*2
・武内宿禰命*3
・亀井能登守安綱*4
・須佐之男尊
・大己貴命*5
・事代主命*6
・清若丸*7
・手島四良三郎*8
・小磯亦四郎*9
清若丸については境港市観光協会のHPの「大同寺」の項目に記述がありました。
小磯亦四郎については、鳥取県立図書館のHPの郷土人物検索 で「小磯又四郎」と検索すると情報が出てきます。
随神門